SDGs(エスディージーズ)全社員研修「環境問題の動向とSDGs」

豊田信用金庫さんのご紹介で
今年の3月、4月と2回にわたり役員研修をして頂いた
三井住友海上保険株式会社 愛知東支店豊田支社
経営サポートセンターさんに、今回は、
全社員向けのSDGs研修をして頂きました。

資料はこちらの2冊

まずは、名古屋市総務局企画部企画課
編集・発行のSDGsガイドブック
「SDGsってなに?
~みんなが幸せに生きる未来のためにできること~」
に沿って解説していただきました。
このSDGsガイドブックは、17のゴールについて
それぞれマンガつきでとてもわかりやすく書かれていて、
最初の教材として、とてもお勧めです。
ぜひご覧ください。
➡
名古屋市総務局企画部企画課SDGsガイドブック
「SDGsってなに?」は、
こちらからPDFダウンロードできます。
■SDGsとは?
➡
2015年9月の国連サミットにおいて、設定された
持続可能な開発目標の事。
Sustainable(サスティナブル)Development(ディベロップメント)Goalsから文字をとった略称で、2030年までに達成を目指す、健康や教育、経済成長、気候変動などに関する世界共通の目標として
17のゴール(持続可能な開発目標)と169のターゲット(具体目標)
を掲げています。
全ての関係者(先進国・開発途上国・民間企業・NGO“非政府組織”・市民・有識者など)の役割を重視し、
「誰一人取り残さない」
社会の実現を目指し、幅広い課題に統合的に取り組むものとされています。
■名古屋市はSDGs未来都市です
2026年にアジア競技大会、2027年にリニア中央新幹線(品川―名古屋間)の改行を控える名古屋市。優れた取り組みを提案する自治体として、愛知県と共に、「SDGs未来都市」に選ばれました。

■公和電機製作所が特化しているゴールはこれ!
公和電気製作所は
「制御盤製作のスペシャリスト」です。
モノづくりを通して社会に貢献する当社の事業内容は、
GOAL7 GOAL9 GOAL11 GOAL12
に特化しています。
本業を持続的に頑張ることが、ゴールの達成へとつながります。
まず、これを知ることが大切。

会社として力を入れているのは
GOAL8 GOAL13
これは、もともとの経営理念です。
社員に公和で良かったと思ってもらえる会社であること。
働きがいがあり、大変でも楽しい、やってよかった!
と思える瞬間があること。

環境にも配慮しています。

そしてすべての人に繋がるのが
GOAL1・2・3・4・5・6・10・14・15・16
そして17です。
1人だけでは達成できるものではないけれど、
パートナーシップの力で、みんなが協力し、
幸せに生きる未来を目指しましょう、
というのがSDGsです。
続いて
名古屋市環境局低炭素都市推進課
研修資料
「環境問題の動向とSDGs」
について、研修していただきました。
■GOAL 13
地球温暖化による
異常気象や気温上昇の問題
と「パリ協定」
昨今の猛暑・豪雨といった異常気象は、人間のもたらす温室効果ガスの排出が原因といわれており、脱炭素社会の構築が急務とされています。
現在の進行速度では、2030~2050年に1.5℃気温が上昇すると予測されています。
➡
警告!
このままでは、
洪水・高潮・生態系の破壊・
熱中症などの健康被害などの問題が増え、
後戻りできない状態に!!!
2015年にパリで行われた気候変動枠組み条約で合意された協定「パリ協定」では、世界共通の目標として世界の平均気温の上昇を1.5℃までに抑える努力を追求することを約束しています。
■日本の温室効果ガス排出量は?
日本の温室効果ガスの排出量は2013年をピークに減少傾向にあります。
2018年は、2013年に比べて11.8%減少しました。
現在日本は、
2030年に向けた温室効果ガスの削減目標として46%削減、
2050年には実質ゼロとすることを目標としています。
(2021年4月)
また、環境省では、2020年(令和2年度)の環境白書において「気候危機宣言」を宣言しました。
具体的に私たちに今、出来る事は、省エネ・節電、再生可能エネルギーの利用、化石燃料の減少や、CO2吸収全の拡大(緑化)などです。
■日本がこれから取り組むべきSDGsの目標
日本では特に
GOAL5 :ジェンダー平等を実現しよう

GOAL13:気候変動に具体的な対策を

GOAL17:パートナーシップで目標を達成しよう

の三つの目標に対して、評価が低いと言われており、前向きに取り組むべき課題です。
■生物多様性の危機
生物多様性の状況は悪化しており、これも重要な社会課題の一つです。
現在、世界では約100万種の動植物が絶滅の危機にさらされています。
この世界の生物多様性の危機を受け、国連総会では2021年~2030年が「国連生態系回復の10年」とされました。
■海洋プラスチック問題
すでに世界の海に存在していると言われるプラスチックゴミは
合計で1億5000万トンで
年間800万トンが新たに流入
していると推定されています。
海に存在するプラスチックゴミは、生物が餌と間違えてしまったり、体を傷つけてしまったりします。
日本のプラスチックゴミ生産量は、世界第3位であり、生態系を守るためにも、
日々の生活において、ゴミを出さない、分別する、リサイクルする、ゴミを拾う
など適切なゴミ処理を持続的に続けることが必要です。
今回は、全社員研修という事で、新型コロナウイルス対策の為、
換気をし、時間を決めて
凝縮した大変内容の濃い研修をしていただきました。
今後の課題は山積みですが、
わたしたち一人一人が
自分自身の日常と地球環境の
つながりを意識することで、
地球の未来は変えられるはずです。
社員たちもそれぞれ、考えさせられたと思います。
ここで学んだことを、日常生活へ持続的に
生かすことが大切だと感じました。
貴重なお話をありがとうございました。

“Special Thanks”
豊田信用金庫 中野支店長 & ご担当者様
三井住友海上 山岸様 & 蓮井様

KOUWA-DENKI CO.,LTD